症状・疾患

肩こりについて

ここでいう 「肩こり」 とは臓器自身に起因するものではなく、いわゆる自律神経に関与するような症状・疾患を対象にしています。 つまりテクノロジーによる西洋医学的な検査によって異常が認められないのに肩こり症状が存在しているような場合のことです。 

操体では 「からだの使い方や動かし方」 によって、骨格が歪み、動きのエンジン部分である筋肉に圧痛・硬結が生じる、と教えています。 からだの使い方として、手の場合、たとえば、小指側を使わず、親指と人差し指をメインに使うようなことをすると、後頚部が太くなり、背筋が収縮して硬くなってしまいます。  これが肩こりのひとつの原因と言えるものです。 そして右の背筋が硬くなるのは右肩が、左の背筋が硬くなるのは左肩が凝っているのです。 しかし、手の使い方だけが肩こりの原因ではありません。 足の使い方においても複雑に関係してくるのです。 

手における利き手は、生まれ持った利き手から非利き手に矯正しても本質的に変わることはありません。 次に足の利き足については、ボールを蹴るなどの 「足の操作による利き足」 と、片足立ちするときなどの 「からだを支えるための利き足」 があります。 からだを支えるための利き足こそが自律神経に関与し、利き手との連動において、肩こりに多大な影響を及ぼすことにもなります。 これにはからだの 「体重移動」 と 「重心移動」 が深く関係してきます。 この重心移動というのは、下半身の体重移動から始まり、その後に上半身の重心移動が起こってきます。

からだの 「体重移動」 と 「重心移動」 の理論を理解するには、まず、「利き手」 と 「利き足」 の使い方・動かし方の理解が必要です。 四肢末端である手足の 「利き手」 と 「利き足」 の関係については、「右手・右足利き」、「右手・左足利き」、「左手・右足利き」、「左手・左足利き」 の四つのパターンがあります。 利き手・利き足の考え方が肩こりにどのような影響を及ぼすのか、まず、利き足について検証してみると、立位において体重を支える方の利き足と反対側の非利き足の比率はおおよそ6対4と考えられており、左右均等ではないということです。 この場合、体重を支えている利き足と反対側の背筋が収縮し、また座位においても体重を支える方の臀部と反対側の背筋にも同じような収縮がみられます。 

今述べたように体重が左右どちらの足または臀部にかかっているかを判断できれば、改善への方向が見えてきます。 これは何も背筋を触診しなくても靴底の減り方を見ても判断できます。 靴底の減り方が左右おおよそ6対4以上の差異があれば、利き足と反対側の背筋がその比率に応じて収縮していると見ることができるのです。 健康な状態であれば、利き足と反対側の背筋が少し硬いのが普通ですが、からだを左右に側屈させてみると、利き足側にはよく曲がり、非利き足側へは曲がりにくくなっています。 これは、非利き足側の背筋の方が硬くなっているため、側屈にブレーキがかかってしまうからです。 これから言えることは、硬い背筋側へは側屈しにくいというのがわかります。

肩こりに話を戻すと、これら左右の足にかかる体重の比率がおおよそ 6対4 以上に差異が広がるにつれて、非利き足側の背筋がそれに比例して、より異常収縮を起こし、それが強い肩こりを発症させることにつながってゆくのです。 これらの内容から肩こりは肩が原因しているのではなく、非利き足側の背筋の異常収縮にあり、根本原因は、からだを支えるための利き足にあったことが理解できたと思います。 同じように座位においても体重を支える側の臀部の反対側の背筋に異常収縮があり、肩こりの根本原因は臀部にあります。 立位なら利き足、座位なら利き足側の臀部へ体重を6、非利き足側へ4の比率にすることで健康な状態に改善することが可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA